メニュー

花粉症の季節です~目のかゆみ・鼻水 の対策につきまして~

[2022.03.16]

2022年の関東のスギ・ヒノキ花粉のシーズンの始まりは
2月上旬から始まってます。

粉症の方にとっては、辛い季節がやってきました。
花粉症には、現在のところ、確実な根本的療法はありませんが、対策や治療により症状を軽減が可能です。
対策や治療を開始することで、シーズン中の症状をより和らげることができますので、早めの対応が重要です!
今回は、日常生活でできる対策・病院で行う治療の双方をご紹介します。

 

~ ~日常生活における対策~~

花粉に触れる機会・量を減らすことが重要です!
ニュースなどで花粉の飛散状況をチェックし、飛散の多いときには念入りに対策したり、外出を控えたりするようにしましょう。
具体的な対策としては、以下のような対策が有効です。

  • マスク、眼鏡、帽子を着用する。
  • 表面がすべすべした素材のコートを着用する。
  • 帰宅時に衣服や髪をよく払ってから入室する。
  • 入室後、すぐにうがい、手洗い、洗顔をする。
  • 窓、戸をなるべく閉めておく。換気時には窓を小さく開け、短時間にとどめる。
  • 洗濯物の外干しは避け、室内干しや乾燥機を使用する。
  • こまめに掃除をする。特に窓際を念入りに掃除する。
  • 空気清浄器を使用する。

その他に、喫煙、睡眠不足、過労、ストレス、偏った食事などは症状を悪化させる要因といわれていますので、シーズン中はこれらを避けるといった配慮も必要です!

 

~ ~病院での治療~~

一般に病院で行う花粉症の治療は、

 

○症状を抑えることが目的の薬物療法

○アレルギー反応そのものを抑えることが目的の減感作療法

 

があります。

 

○症状を抑えることが目的の薬物療法

薬物療法には大きく分けて、抗アレルギー薬によるものとステロイド薬によるものがあります。
抗ヒスタミン剤などの抗アレルギー薬は、「体内の自警団」の放出した武器(ヒスタミン、ロイコトリエン)を使えなくする薬に例えられます。
即効性に欠けるため、花粉飛散開始の1~2週間前からの服用が必要といわれています。
一方のステロイド薬は、「体内の自警団」をおとなしくさせる薬です。
即効性がありますが、反応しなければならないウイルスにも反応しづらくなるなどの副作用が出る可能性があるため、重症の場合などのどうしても必要な場合に使用します。

 

○アレルギー反応そのものを抑えることが目的の減感作療法

減感作療法は、従来は花粉エキスを低い濃度から次第に高い濃度へと長期間にわたって皮下注射していくことによって行われてきました。
しかし、長期間にわたる注射やその危険性などから普及が進まず、もう少し簡便な方法として舌下免疫療法が開発されました。
具体的には、花粉エキスを舌の下に垂らして2分間保持した後、飲み込みます。
2週間で次第に濃度を上げていき、3週間目に維持量に達し、その後2~3年間継続します。
治療の開始時期が花粉非飛散期と決められているため、これから治療を始められる方は7~11月の開始となります。
今シーズンには間に合いませんが、80%の方に効果が認められていること、全身的な合併症の危険性が低いこと、初回服用時などを除いて自宅での治療が可能であることなどのメリットがある治療法ですので、次シーズン以降の治療法として検討されるのもよいと思います。

花粉症の症状の出方や重症度は人それぞれで、薬の効果にも個人差があります。
市販薬もいろいろありますが、病院ではそれぞれに合った方法で最適な治療を行うことができます。
例年症状がつらい方は、医師と相談されることをお勧めします。

 

ひたちなか市 JR勝田駅から7分の 三友歯科耳鼻科医院 では、耳鼻咽喉科も併設しており歯科だけではなく、 耳鼻科も合わせて受診できます。これからの季節、花粉症などでお悩にの方も増えると思います、安全で最新の歯科医療と耳鼻咽喉科を合わせて提供し、皆様の健康と笑顔のある生活のお手伝いをさせていただきたいと思っております。

お気軽にご来院、ご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME