メニュー

小児歯科

小児歯科とは子どもの歯の治療を専門に行う科目です。
子どもの歯と言っても特に何歳までというような縛りはなく、だいたい永久歯に全部生え変わる中学生くらいまでが対象と考えてよいでしょう。

小さな子どもでも他のあらゆる年齢の人と同じように、一般歯科で診てもらうことは可能です。
しかし、お子さんにとって歯医者さんというのは大人以上に恐怖を感じるところでもあります。
小児歯科ではなるべくお子さんに恐怖感を与えず、楽しんで治療を受けてもらえるよう様々な工夫をしています。
そして、お子さんのお口というものは大人と違い、乳歯がむし歯にかかりやすかったり、乳歯から永久歯の生え変わりがあったり、顎の成長があったり、などというような特徴があります。
小児歯科ではそのようなお子さんのお口の特性により注意を払い、健全な永久歯、そして健全な歯並びへつなげるための治療を行っています。

どんなことをするの?

小児歯科では、成長発育期にある子どものむし歯予防やむし歯の治療、歯肉炎のような歯周病の治療、乳歯の抜歯、健全な噛み合わせを作っていくための予防処置や矯正治療などを行います。

お子さんの歯のために親御さんができること

お子さんの歯を守るために

お子さんは自分で歯の健康を守ることができないので、お子さんの歯を健全に保っていくためには親御さんが注意してあげなければなりません。
具体的には次のようなことに気をつけていきましょう。

むし歯菌をうつさない

むしはむし菌による感染症です。むし菌はほぼ誰もが持っている常在菌ですが、幼少期に家族、特に母親からうつります。
研究によると、むし歯菌を早い時期にもらった子どもはその後にむし歯にかかりやすくなることがわかっています。

おやつ、ジュースをダラダラと与えない

おやつなどの糖分の与え方にも注意が必要です。
飴やジュースをダラダラと摂取するのはもちろんむし歯リスクを高めますが、甘くないせんべいなどのお菓子も糖分を含んでおり、むし歯菌の餌になるものですので、時間を決めてダラダラと与えないことが大切です。

寝る前の歯磨きをかかさない

歯磨きは頻繁にやる必要はありません。
1日に2回行えば大丈夫ですが、眠っている間にむし歯リスクが高まるため、特に夜寝る前の歯磨きはしっかりと行いましょう。

仕上げ磨きをしっかりと

一人で歯磨きをすることは大事です。
しかし、お子さんは小学生高学年になってもなかなか隅々まで磨くことが難しいため、夜の仕上げ磨きは高学年になってもできるだけ親御さんが行ってあげるようにしましょう。

歯医者さんでの定期的なケア

お子さんの歯を守るためには歯医者さんの協力も必要です。
成長期にある子どものお口は生え変わりの時期には特に目まぐるしく変化することがありますし、子どものむし歯はできてしまうと進行が早いため、できれば3ヶ月ごとくらいの早めのサイクルで検診を受けるのが理想です。
また、むし歯予防効果を高める高濃度のフッ素塗布も定期的にしてもらうことをお勧めします。

 

年齢別お子さんの歯の守り方

さらに具体的な年齢別にお子さんの歯の守り方を見ていきましょう。

乳歯時期(生え始め)

生後半年くらいで乳歯が生え始めたら定期検診を開始し、フッ素塗布も始めると良いでしょう。
自宅では周囲の人のむし歯菌をうつさないように、食べ物の口移しや食器の共有などを避けたり、ジュースをダラダラと与えたりするのは控えましょう。
また、哺乳瓶で寝かしつけて起こる「哺乳瓶う蝕」ができやすい時期でもあります。
ミルクを飲みながらでないと眠れない、という場合には、飲ませた後に水を飲ませたり、ガーゼで歯を拭うなどして対処しましょう。
歯磨きは赤ちゃん用の歯ブラシで行うのが良いですが、前歯が生え始めた頃で難しい場合にはガーゼで拭ってあげると良いでしょう。

乳歯時期(生えそろったら)

乳歯が生えそろう3歳くらいになると、おやつの量や回数などが増え、むし歯のリスクが高まります。糖分を含むものは時間を決めてダラダラ与えないようにしましょう。
そして、歯ブラシはフッ素入り歯磨き粉を使って朝、夜の2回行うようにし、夜は特に丁寧に行います。
奥歯の歯間にむし歯ができやすい時期でもあるので、デンタルフロスを1日に1回通すと良いでしょう。乳歯は歯の質が弱くむし歯になりやすいため、定期的な検診やフッ素も欠かさず受けるようにしましょう。

永久歯時期(生え始め)

5~6歳くらいで永久歯の生え変わりが始まります。
生えたての永久歯は歯の質が特に弱いため、口の中をよく観察し、特に一番奥に生えてくる6歳臼歯の頭が見えたら念入りに磨きましょう。この6歳臼歯は溝の部分か非常にむし歯ができやすいため、歯医者さんでのフッ素塗布はもちろん、できれば溝の部分にシーラントという溝のコーティングを行ってもらうとよりむし歯の予防効果が高まります。
また、乳歯と永久歯が混在して磨き残しが出やすいため、親御さんが仕上げ磨きをしてあげることをお勧めします。

永久歯時期(生えそろったら)

永久歯が生えそろうのは12~13歳くらいです。
この時期は6歳臼歯の奥に生えてくる12歳臼歯がむし歯になりやすいため、しっかりとブラッシングを行い、溝にシーラントを受けておくと良いでしょう。
また、この時期は自分でお菓子を買って食べたり、部活や塾などで食生活が不規則になったりなど食生活が乱れやすく、歯磨きも親の管理が届きにくくなり、むし歯ができやすくなる時期ですので親御さんも注意してあげる必要があります。
定期的な検診は引き続き受けるようにしましょう。

 

妊娠期のお母さんへ

お子さんのむし歯予防は妊娠期から始めるのが理想です。
というのはお母さんのむし歯菌が子供にうつるリスクを減らしておくために、お母さんのむし歯菌を減らしておく必要があるのです。
そのため、むし歯はしっかりと治しておき、むし歯菌が増えないよう、お口の衛生状態をしっかりと整えておきましょう。

 

お子さんのこんな癖にご注意ください

無意識に行う癖が歯並びを悪くしてしまう原因になることがあります。
例えば次のような癖には注意してください。

指しゃぶりや爪を噛む癖

指しゃぶりや爪を噛む癖は出っ歯になったり、前歯が噛み合わなくなる開咬を引き起こす原因になります。

舌や唇の癖

舌で歯を押したり、突き出したり、唇を噛んだりするような癖は出っ歯、開咬、受け口を引き起こすことがあります。

頬杖

頬杖やいつも同じ側を下にして寝る癖は、顎の成長のアンバランスを引き起こし、顔がゆがんでしまう原因になります。

食べ方の癖

片側でのみ噛んでいると顎がゆがんでしまう原因になったり、あまり噛まないで飲み込んでいると、顎がきちんと成長せず、歯並びが凸凹になってしまう可能性があります。

口呼吸

口で呼吸をしていると、上顎がきちんと成長せず、歯並びが凸凹になったり、アデノイド様顔貌と呼ばれる特有の顔つきになることがあります。

 

小児歯科に関して気をつけること

乳歯は生え変わるので、それほど大事ではないと考えている人もいるかもしれません。
でも乳歯を健康に保つことは、将来の健全な永久歯のためにとても重要なことなのです。
乳歯の時にむし歯が多いと、そのまま永久歯でもむし歯になりやすくなってしまったり、乳歯をむし歯で早く失ってしまうと永久歯の歯並びが乱れてしまったりなど、乳歯と永久歯は切っても切れない関係にあります。
また、成長発育期の様々な癖が原因で歯並びや顎の成長に悪影響を及ぼすことは実はとても良くあることです。
小児歯科ではこのような問題が起こらないよう、細心の注意を払って、お子さんの歯を守るお手伝いをしてくれます。
大事なお子さんのために、一緒にお子さんの歯を守っていきましょう。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME