のどの症状(咽頭・喉頭)
のどに感じる痛みの多くは、咽頭(いんとう)や扁桃(へんとう)に細菌やウイルスが感染して炎症を起こしている時現れます。
急性咽頭炎や急性扁桃炎などの主要な症状のひとつで、風邪の場合も喉に炎症を起こしやすく、時に痛みを感じることがあります。
口の中、のどで気になる主な症状
- 口の中が痛い
- 舌が痛い
- のどが痛い
- のどに違和感がある
- 声がかすれる
- 味覚が鈍い/味がしない
- 食べ物がつかえる
- 呼吸が苦しい時がある
- 嗚咽がとまらない
よくあるのどの病気
扁桃炎
扁桃炎は扁桃上の常在菌が活動して炎症を起こす病気です。
唾が飲み込みにくい、のどが痛い、熱がでるといった症状が主です。
小児に多いのが特徴ですが、大人になってからも感染する例も有ります。
症状がひどくなると、扁桃腺の周りに膿が溜まってきたり(扁桃周囲膿瘍)、さらにのどの下の方にまで炎症が広がったり、重篤な状態になることもあるため、注意が必要です。
治療には抗生物質が用いられますが、再発頻度が高い場合は扁桃摘出の手術が行われることもあります。
のどの症状
のどの腫れ
咽頭炎や扁桃腺炎などの感染症から、扁桃周囲膿瘍などの外科的処置を必要とするものまで対応いたします。
また、のどの腫瘍性病変の有無を確認いたします。
のどの痛み
のどの痛みの原因として咽頭炎や扁桃炎などの感染症から、のどの腫瘍性病変があります。
のどの所見を確認し、声帯付近の病気が疑われる場合は喉頭ファイバーを用いて観察し診断いたします。また、腫瘍性病変の場合は、連携施設へご紹介いたします。
声のかすれ、かれ、声が出にくい
声のかすれ(嗄声)や声が弱々しい、声を出していると疲れるといった症状の原因には、感冒に伴う声帯炎のほかに、声の酷使に伴う声帯ポリープや声帯結節、加齢に伴う声帯萎縮などがあります。
また、声帯の麻痺や喉頭がんなどの悪性疾患の可能性もあることから早めの受診をお勧めいたします。
喉頭ファイバーを用いて声帯を確認し嗄声の原因を診断いたします。
せき、 痰が出る
せき、痰の原因として、咽喉頭炎、肺炎や気管支炎などの炎症性疾患が多いですが、長引く咳、痰の原因としては咽喉頭酸逆流症や喉頭アレルギーなどの疾患や喉頭腫瘍の可能性があります。
耳鼻咽喉科では、急性から慢性の咳、痰に対し診断し治療にあたります。
のどの異物感
のどの奥が詰まっている感じ、引っかかる感じ、腫れている感じ、ゴロゴロするイガイガするといった症状があります。
特に器質的な異常は認めない咽喉頭異常感症から、鼻汁がのどに回ってしまう後鼻漏、咽喉頭の腫瘍性病変、胃酸の逆流に伴う咽喉頭酸逆流症などの病気があります。鼻とのどを確認し診断治療いたします。
息苦しい
呼吸器のうち鼻から咽頭、喉頭(声を出すところ)までを上気道といい、喉頭よりも肺側を下気道といいます。
上気道を狭くしてしまう病気によって息苦しさが生じている場合、迅速な対応が必要となります。
耳鼻咽喉科では上気道の器質的異常や病気により生じた息苦しさを診断いたします。